2019年10月06日

心敬塚の記念碑、伊勢原市三ノ宮に建立

今年10月5日、6日には、第52回伊勢原観光道灌まつりが開催され、初日には上粕屋の洞昌院で太田道灌の墓前祭が行われました。洞昌院の道灌墓所の歌碑に「雲もなほ さだめある世の しぐれ哉 心敬」とあります。墓前祭終了後に私は太田資暁氏と、伊勢原市三の宮の心敬塚へ向かいました。連歌師心敬は道灌が主催した『武州江戸歌合わせ』の判者でありました。
2019-10-04 23.33.17.jpg
(伊勢原観光道灌まつり・甲冑試着コーナー)
2019-10-04 20.11.16.jpg
(洞昌院・太田道灌墓所の心敬歌碑)
洞昌院の道灌墓所から西へ向かい、大山道を横切って山王中学校の前を進みます。県道612号線で右折し、すぐ消防署の手前で左折します。大山川(鈴川)を渡りすぐ右折して田舎道をのぼります。道なりに200メートルも進むと丘の上に、真新しい心敬塚の記念碑が立っています。この碑は、最近建立されたばかりのためか、伊勢原市の観光地図にも道の記載がなく、道案内板など全くありません。私たちはここまでくるのに、野菜売りのおばさんなど地元の人に何回も尋ねながらようやくたどり着きました。
2019-10-04 22.02.25.jpg
(心敬塚から江ノ島方面を望む)
2019-10-04 22.03.09.jpg
(背後の大山山塊)
この丘から南東方面には伊勢原市が俯瞰でき、その向こうには江ノ島が見え、背後に大山がそびえています。それは、ここまでたどり着いた苦労が吹き飛ぶような絶景でした。心敬が、ここに住み着いて生涯を終えた理由の一つがわかったような気がしました。
2019-10-04 22.07.31.jpg

2019-10-04 21.59.35.jpg
(心敬塚の記念碑)
心敬の生涯と太田道灌とのかかわりについては、この塚の説明文に簡にして要を得て記されていますので、その全文を掲載させていただきます。
「連歌中興の祖といわれる心敬は、応永13年(1406)紀伊国に生まれた。幼少のころに出家し、京都東山の十住心院の住持となり、後に権大僧都に至った。正徹(しょうてつ)に和歌を師事し『ささめごと』『老いのくりごと』『心玉集』『心敬僧都百句』『芝草』などの著作を残した。連歌七賢の一人で弟子に宗祇がいる。
応仁の乱を避け、関東へ下向し、太田道真・道灌父子と親交を結んだ。文明3年(1471)夏、大山山麓の浄業寺に身を寄せ、同6年に江戸城で開かれた道灌主催の『武州江戸歌合せ』の判者を務めた。翌7年4月16日に当地石蔵(いしくら)にて没した。享年70歳。
当地では、心敬が『遠海を 緑によする 夏野かな』を読んだとされる。
大山、江ノ島などの景色を愛でながら、都や故郷を偲んだのであろうか。地元では古くからこの丘を心敬塚と呼び、心敬を祀る地として手厚く護持している。
平成31年3月16日
(英文説明、略)
「伊勢原市歴史文化を生かした地域作り協議会」

心敬の墓所は、北東下方約200メートルの浄業寺にあったとの伝承があります。

心敬塚の記念碑、伊勢原市三ノ宮に建立

今年10月5日、6日には、第52回伊勢原観光道灌まつりが開催され、初日には上粕屋の洞昌院で太田道灌の墓前祭が行われました。洞昌院の道灌墓所の歌碑に「雲もなほ さだめある世の しぐれ哉 心敬」とあります。墓前祭終了後に私は太田資暁氏と、伊勢原市三の宮の心敬塚へ向かいました。連歌師心敬は道灌が主催した『武州江戸歌合わせ』の判者でありました。
2019-10-04 23.33.17.jpg
(伊勢原観光道灌まつり・甲冑試着コーナー)
2019-10-04 20.11.16.jpg
(洞昌院・太田道灌墓所の心敬歌碑)
洞昌院の道灌墓所から西へ向かい、大山道を横切って山王中学校の前を進みます。県道612号線で右折し、すぐ消防署の手前で左折します。大山川(鈴川)を渡りすぐ右折して田舎道をのぼります。道なりに200メートルも進むと丘の上に、真新しい心敬塚の記念碑が立っています。この碑は、最近建立されたばかりのためか、伊勢原市の観光地図にも道の記載がなく、道案内板など全くありません。私たちはここまでくるのに、野菜売りのおばさんなど地元の人に何回も尋ねながらようやくたどり着きました。
2019-10-04 22.02.25.jpg
(心敬塚から江ノ島方面を望む)
2019-10-04 22.03.09.jpg
(背後の大山山塊)
この丘から南東方面には伊勢原市が俯瞰でき、その向こうには江ノ島が見え、背後に大山がそびえています。それは、ここまでたどり着いた苦労が吹き飛ぶような絶景でした。心敬が、ここに住み着いて生涯を終えた理由の一つがわかったような気がしました。
2019-10-04 22.07.31.jpg

2019-10-04 21.59.35.jpg
(心敬塚の記念碑)
心敬の生涯と太田道灌とのかかわりについては、この塚の説明文に簡にして要を得て記されていますので、その全文を掲載させていただきます。
「連歌中興の祖といわれる心敬は、応永13年(1406)紀伊国に生まれた。幼少のころに出家し、京都東山の十住心院の住持となり、後に権大僧都に至った。正徹(しょうてつ)に和歌を師事し『ささめごと』『老いのくりごと』『心玉集』『心敬僧都百句』『芝草』などの著作を残した。連歌七賢の一人で弟子に宗祇がいる。
応仁の乱を避け、関東へ下向し、太田道真・道灌父子と親交を結んだ。文明3年(1471)夏、大山山麓の浄業寺に身を寄せ、同6年に江戸城で開かれた道灌主催の『武州江戸歌合せ』の判者を務めた。翌7年4月16日に当地石蔵(いしくら)にて没した。享年70歳。
当地では、心敬が『遠海を 緑によする 夏野かな』を読んだとされる。
大山、江ノ島などの景色を愛でながら、都や故郷を偲んだのであろうか。地元では古くからこの丘を心敬塚と呼び、心敬を祀る地として手厚く護持している。
平成31年3月16日
(英文説明、略)
「伊勢原市歴史文化を生かした地域作り協議会」

心敬の墓所は、北東下方約200メートルの浄業寺にあったとの伝承があります。