2021年08月11日

喜連川文書を尋ねて

―『足利義政御内書』を読み解くー
喜連川(きつれがわ)とは、人名にしても地名にしても意味ありげな名前であります。栃木県の宇都宮市から北東へ車で小1時間も走ると、さくら市にきます。さくら市の北東部に喜連川城址があり、その近くに喜連川温泉や道の駅「きつれがわ」があります。

喜連川家に伝わった膨大な『喜連川文書(きつれがわもんじょ)』の中に二通の『足利義政御内書』があります。越後の上杉房定と古河公方足利成氏に与えられた、この二通の御内書が、都鄙の和睦をもたらすと同時に、太田道灌の生涯にも重大な影響を及ぼしたのです。その文書の行方をたどります。

1. 鎌倉公方・古河公方と小弓公方と喜連川氏
この三家の系譜は、やや煩雑ですが、喜連川家の起源を理解するためには必要なことです。
1349年(貞和5年)足利尊氏の二男基氏が、初代の鎌倉公方となりました。
1455年(康正1年)第5代の鎌倉公方足利成氏が幕府と対立して古河城に拠り、初代の古河公方となりました。
その後、足利成氏の二男政氏の子空然(こうねん)は敵対的に独立をして小弓公方足利義明となり、古河公方家と対立しました。

時流れて豊臣秀吉は、衰亡した小弓公方家の足利国朝と古河公方家の氏姫の縁組を勧め、下野の喜連川に400貫の領地を与えて喜連川家を誕生させました。
江戸時代に、5000石の喜連川藩は参勤交代の義務を負わなくとも、足利家の連枝として10万石クラスの大名の格式を持ちました。このような経緯で喜連川家には、古河公方家の文書が伝わっていたのです。

2. 古河城址
江戸時代になり、古河城の足利家は先に述べた事情により、喜連川氏となり下野の喜連川城へ移転しました。そのさい古河城にあった多くの歴史文書は、喜連川城へ運ばれ、現在の喜連川文書となりました。

その後、古河城には土井氏等が入り、明治時代には渡良瀬川の河川工事で古河城もなくなりました。したがって今、古河市には、古河公方家の城もなく古河家に伝わった多くの古文書もありません。古河城本丸跡の碑だけが、ややさみしく往時を語っています。

IMG_1358.JPG
(古河城本丸跡の碑)
IMG_1355.JPG
(説明板)
古河城本丸碑の前で私は、地元の郷土史家T氏と会いました。私をはじめ郷土史家という人たちはどこでも、挨拶を交わすとすぐ歴史談義にのめり込み尽きることがありません。T氏は「古河公方家の文書が、古河市立歴史博物館にはなく、さくら市で喜連川文書となっていることは古河市民としては残念なことです」と語っていました。

3. 『足利義政御内書』で都鄙の和睦を指示
私は、『喜連川家文書』を尋ねて先ず、宇都宮市の栃木県立図書館へ行きました。『栃木県史、資料編』の中から『足利義政御内書』二通を見つけました。
IMG_1330.JPG                                    
   (栃木県立図書館)〔作新学院創学の地]
この二通とも極く短い書状なので、ここで読み解きます。

『足利義政御内書』(上杉房定宛て)
《原文》
就成氏和睦之儀、注進到来候、左衛門督身上於無不足者、可令同心候、可然様可有入魂候也。
   (文明十四年)十一月二十七日 (足利義政花押)
                上杉民部大輔とのへ
《読みくだし文》
成氏和睦の儀につき、注進到来し候、左衛門督身上不足なきに於いては、同心せしむべく候、然るべきよう入魂あるべく候なり。
《現代語訳》
(足利義政と)足利成氏との和睦について、(上杉房定からの)願い書が届いている。
足利政知の一身上に困窮がないようにう計らうならば、(その願いに自分も)賛同する。そのようになるように特段の努力をしてもらいたい。
《註解》
和睦=幕府と古河公方との和解、  注進=重要な願い事や申し出、 左衛門督(さえもんのかみ)=堀越公方・足利政知の官途名、  者=条件を表す接続詞、
入魂=特段の努力すること、  上杉民部大輔(うえすぎみんぶたいふ)=足利房定の官途名、房定は上杉顕定の実父、
《解説》
上杉房定は、関東で都鄙の和睦を推進する実質的な実力者であったので、将軍足利義政は関東管領上杉顕定ではなく、注進を発した顕定の実父上杉房定に御内書を発給したと思われます。

『足利義政御内書』(足利成氏宛て)
《原文》
和睦事、連々懇望之旨、上杉民部大輔房定致注進之間、不可有子細候、次政知事、無不足之様申合候之由、同房定申候、可然候、仍状如件。
  (文明十四年)十一月二十七日      足利義政花押
     左衛門左殿
《読みくだし文》
和睦の事、連々と懇望の旨、上杉民部大輔房定注進致すの間、子細有るべからず候、次いで政知の事、不足之なき様申し合せ候の由、同じく房定申し候、然るべく候、仍て状件の如し。
《現代語訳》
和睦のことは、(足利成氏の)かねてからの強い望みであるが、上杉房定から願い書が届いたので(その願いは)差し支えないものとする。それから足利政知の事であるが、困窮しないよう申し合わせをしたと房定も申していた。その通りにしていただきたい。以上重ねて念を押す。
《註解》
連々=かねてより何度も、 上杉民部大輔=上杉房定の官途名、 間(あいだ)=理由を表す接続詞、  子細=差しさわり、  政知=足利政知・堀越公方、  申合(申し合わせ)=合意、   仍如件(かさねてくだんのごとし)=以上重ねて念を押す、強い念押しの言葉、  左衛門左=古河公方の官途名、
《解説》
上杉房定と古河公方の申し合わせとは、足利政知に伊豆一国を領所として認めることでした。室町幕府の大御所足利義政は心優しき人物であったのか、異母兄の政知がその後困窮しないように、重ねての心遣いをしています。あるいはまた義政は、上杉氏を充分信用していなかったのかもしれません。 

『太田道灌状』には、「天子の御旗(を掲げて戦う)」という言葉が10回も出てきます。それは「足利成氏は豹や狼のごとき悪人なので朝敵として討て」という御花園天皇の綸旨に基づく戦であるという宣言です。足利成氏は、朝敵という烙印を殊の外いやがり、その烙印を消してもらうため、長尾景春や上杉房定に交渉を依頼しました。
文明14年11月27日、ついに成氏の念願が叶い、都鄙の和睦すなわち成氏の朝敵解除が決定したのです。都鄙の和睦による関東御静謐は太田道灌の望むところでもありました。
それにしても、古河公方宛ての御内書と上杉房定宛の御内書が両方とも喜連川家に伝わっていたのは、僥倖でした。

余談ですが郷土史家から聞いた旅のお得情報です。栃木県立図書館となりの栃木県庁は相当デラックスな建物で、最上階の展望レストランからは、下野(しもつけ)を一望して筑波山まで見わたすことができます。
IMG_1334.JPG
(栃木県庁)

4. 御内書の真筆を求めて
さて私は次に『足利義政御内書』の実物を見るために、宇都宮から車で小一時間走りさくら市ミュージアム(荒井寛方記念館)という博物館へ移動しました。
IMG_1348.JPG
(さくら市ミュージアム)
この博物館には喜連川文書の真筆が二通展示してありました。しかしそれは、尋ね求めてきた『足利義政御内書』ではありませんでした。学芸員のKさんにきくと『足利義政御内書』の真筆二通は、事情があって神奈川県立文書館にあるのことでした。喜連川文書の多くは明治・大正時代に散逸し、その後集めたものの、現在さくら市ミュージアムにあるのは96通だそうです。

Kさんは、峰岸純夫教授のゼミで、『松陰私語』を研究したメンバーでした。たまたま私は、峰岸氏の『松陰私語』や『享徳の乱』を熟読して、郷土史仲間内で『松陰私語』の勉強会などを担当していたので、またまた話が盛り上がり止め難くなりそうでした。思いがけなくもこんな僻隅の地で麗人に会い、『松陰私語』という難解な文書を通して太田道灌の談義が弾んでしまうとは、これはもしかして「真夏の昼の夢か」と思いながら帰路につきました。

帰宅して、神奈川県立文書館に電話をすると、今はパンデミックで閉館中であるものの、インターネットで『足利義政御内書』二通をコピーすることができるとのことでした。早速とりかかるとごく簡単に『足利義政御内書』二通のコピーを入手することができました。これはしかし著作権上のことがあり、このブログに直ちに掲載することはできませんので、関心のある方はご自分のパソコンで入手してください。

5. 都鄙の和睦はフェイズ(局面)の転換.
1848年(文明14年)11月27日、都鄙の和睦、形式的には室町将軍足利義尚と古河公方の和睦で、幕府の実権は大御所の足利義政にありました。
1485年(文明17年)10月2日、万里集九来訪。10月14日江戸城で歌会。
1488年(文明18年)7月26日、太田道灌は相模の糟屋館で遭難。

『太田道灌状』の中で道灌は、一貫して都鄙の和睦による関東のご静謐を支持し、そのために長い苦しい戦をつづけてきました。文明14年に都鄙の和睦が実現したあと、道灌は心友の万里集九を迎えて歌会を行うなど、関東の静謐を楽しむ一時期を持ちました。
ところが両上杉氏にとっては、古河公方や長尾景春という強敵が一挙に消えて、道灌の存在が無用になるという局面の転換が起こったのです。
両上杉氏は、長尾景春の乱で上野に追われ亡命政権になりながらも、道灌の鬼人のような奮戦で救われたことをケロリと忘れてしまいました。そして、緊急事態下で道灌が、種々の権限を振るったことに対して猜疑心と恐怖感をいだき、道灌殺害という驚くべき愚挙を実行してしまいました。

結果として、『足利義政御内書』すなわち都鄙の和睦が皮肉にも、道灌非業の最期の引き金になってしまいました。馬鹿正直の太田道灌が、貧乏くじを引いたことになりました。しかし道灌の二七日(ふたなのか)忌の祭文で万里集九は「訴えるところなしといえども天鑑これ明かなり」(梅花無尽蔵)と予言しました。そして道灌没後60年、万里集九の予言通り、1546年(天文15年)両上杉家は河越の夜戦で、北条氏康に攻められて完全に滅亡しました。

パンデミックでステイホームが長くつづき、久しぶりに『道灌紀行』に出たため、私は『足利義政御内書』を考えながら、少々饒舌になってしまったことをご容赦ください。
posted by 道灌紀行 at 21:13| Comment(1) | 喜連川文書を尋ねて