都市の宅地化や農村の土地区画整備・土地改良事業などで多くの史跡が消滅し、その位置さえ定かでなくなることは珍しくありません。太田道灌の関連史跡もまたその例外ではなく、今ではその史跡が他に利用されて、その位置が正確にはわからなくなっていることがよくあります。私はそのような場所にも出かけてかすかな痕跡を探し、その土地の気配を嗅ぎまわりました。地名が残っているだけでもうれしいことです。消えゆく史跡をいくつか記します。
(1) 太田道灌塁 東京都港区虎ノ門5丁目付近
東京メトロ日比谷線神谷町で下車すると、眼の前にオランダヒルズが見え、虎ノ門五丁目の坂を登ると仙石山があり、その高台はホテルオークラのあたりまで続いています。ここは小諸藩の初代藩主仙石秀久の江戸屋敷があったところです。「日本城郭体系」(1979年)によると最近までここに、太田道灌が江戸城の出城として築いた番神山城の跡すなわち太田道灌塁がありました。この城址は江戸時代から土の取り場となり、近年のバブル景気の頃にさらに開発され、今は高層ビルが林立してその遺構は消えました。近くの西久保八幡神社の由緒に「(当社は)石清水八幡宮の神霊を請じて、霞が関のあたりに創建したという。太田道灌が江戸城を築いたとき、現在地に遷された」と記されています。
(仙石山に林立する高層ビル)
(2) 丸子陣場 神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町2丁目付近
JR南武線武蔵小杉で下車して北へ十分も歩くと、西明寺という古刹があり、その近くに小杉陣屋跡の碑があり、さらに少し歩くと西丸子小学校と等々力緑地があります。
1478年(文明10年)1月25日に、太田道灌は平塚城から逃走した豊島泰経を追い「翌朝丸子に陣張り候」(太田道灌状)とあります。新編武蔵風土記稿(1830年)には、丸子陣場について「今村内を尋ねるにその旧地をえず」とあります。行政当局も丸子陣場の位置を比定することはできず、小杉陣屋跡か多摩川べりの西丸子小学校と等々力緑地のあたりにあったのではないかと推定しています。
(等々力緑地)
長井城址(埼玉県熊谷市)、羽生古戦場(埼玉県羽生市)、浅羽古戦場(埼玉県坂戸市)などは地名が残っていても、その場所が正確にはわからなくなっています。
道灌畑(神奈川県横浜市)、那波城址(群馬県伊勢崎市)などは、その土地が他に転用されて原形をとどめていません。
勝原古戦場(埼玉県坂戸市)、用土が原古戦場(埼玉県寄居町)などは、史跡として行政当局が認識していませんので甚だ残念です。
JR南武線の溝の口駅近くに川崎市立地名資料館・日本地名研究所という面白い資料館があります。消えゆく地名の調査や紀行の資料を探すにはもってこいの施設です。
2010年10月14日
消えゆく道灌史跡・太田道灌塁等
posted by 道灌紀行 at 12:02| Comment(0)
| 消えゆく道灌史跡・太田道灌塁等
消えゆく道灌史跡・太田道灌塁等
都市の宅地化や農村の土地区画整備・土地改良事業などで多くの史跡が消滅し、その位置さえ定かでなくなることは珍しくありません。太田道灌の関連史跡もまたその例外ではなく、今ではその史跡が他に利用されて、その位置が正確にはわからなくなっていることがよくあります。私はそのような場所にも出かけてかすかな痕跡を探し、その土地の気配を嗅ぎまわりました。地名が残っているだけでもうれしいことです。消えゆく史跡をいくつか記します。
(1) 太田道灌塁 東京都港区虎ノ門5丁目付近
東京メトロ日比谷線神谷町で下車すると、眼の前にオランダヒルズが見え、虎ノ門五丁目の坂を登ると仙石山があり、その高台はホテルオークラのあたりまで続いています。ここは小諸藩の初代藩主仙石秀久の江戸屋敷があったところです。「日本城郭体系」(1979年)によると最近までここに、太田道灌が江戸城の出城として築いた番神山城の跡すなわち太田道灌塁がありました。この城址は江戸時代から土の取り場となり、近年のバブル景気の頃にさらに開発され、今は高層ビルが林立してその遺構は消えました。近くの西久保八幡神社の由緒に「(当社は)石清水八幡宮の神霊を請じて、霞が関のあたりに創建したという。太田道灌が江戸城を築いたとき、現在地に遷された」と記されています。
(仙石山に林立する高層ビル)
(2) 丸子陣場 神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町2丁目付近
JR南武線武蔵小杉で下車して北へ十分も歩くと、西明寺という古刹があり、その近くに小杉陣屋跡の碑があり、さらに少し歩くと西丸子小学校と等々力緑地があります。
1478年(文明10年)1月25日に、太田道灌は平塚城から逃走した豊島泰経を追い「翌朝丸子に陣張り候」(太田道灌状)とあります。新編武蔵風土記稿(1830年)には、丸子陣場について「今村内を尋ねるにその旧地をえず」とあります。行政当局も丸子陣場の位置を比定することはできず、小杉陣屋跡か多摩川べりの西丸子小学校と等々力緑地のあたりにあったのではないかと推定しています。
(等々力緑地)
長井城址(埼玉県熊谷市)、羽生古戦場(埼玉県羽生市)、浅羽古戦場(埼玉県坂戸市)などは地名が残っていても、その場所が正確にはわからなくなっています。
道灌畑(神奈川県横浜市)、那波城址(群馬県伊勢崎市)などは、その土地が他に転用されて原形をとどめていません。
勝原古戦場(埼玉県坂戸市)、用土が原古戦場(埼玉県寄居町)などは、史跡として行政当局が認識していませんので甚だ残念です。
JR南武線の溝の口駅近くに川崎市立地名資料館・日本地名研究所という面白い資料館があります。消えゆく地名の調査や紀行の資料を探すにはもってこいの施設です。
(1) 太田道灌塁 東京都港区虎ノ門5丁目付近
東京メトロ日比谷線神谷町で下車すると、眼の前にオランダヒルズが見え、虎ノ門五丁目の坂を登ると仙石山があり、その高台はホテルオークラのあたりまで続いています。ここは小諸藩の初代藩主仙石秀久の江戸屋敷があったところです。「日本城郭体系」(1979年)によると最近までここに、太田道灌が江戸城の出城として築いた番神山城の跡すなわち太田道灌塁がありました。この城址は江戸時代から土の取り場となり、近年のバブル景気の頃にさらに開発され、今は高層ビルが林立してその遺構は消えました。近くの西久保八幡神社の由緒に「(当社は)石清水八幡宮の神霊を請じて、霞が関のあたりに創建したという。太田道灌が江戸城を築いたとき、現在地に遷された」と記されています。
(仙石山に林立する高層ビル)
(2) 丸子陣場 神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町2丁目付近
JR南武線武蔵小杉で下車して北へ十分も歩くと、西明寺という古刹があり、その近くに小杉陣屋跡の碑があり、さらに少し歩くと西丸子小学校と等々力緑地があります。
1478年(文明10年)1月25日に、太田道灌は平塚城から逃走した豊島泰経を追い「翌朝丸子に陣張り候」(太田道灌状)とあります。新編武蔵風土記稿(1830年)には、丸子陣場について「今村内を尋ねるにその旧地をえず」とあります。行政当局も丸子陣場の位置を比定することはできず、小杉陣屋跡か多摩川べりの西丸子小学校と等々力緑地のあたりにあったのではないかと推定しています。
(等々力緑地)
長井城址(埼玉県熊谷市)、羽生古戦場(埼玉県羽生市)、浅羽古戦場(埼玉県坂戸市)などは地名が残っていても、その場所が正確にはわからなくなっています。
道灌畑(神奈川県横浜市)、那波城址(群馬県伊勢崎市)などは、その土地が他に転用されて原形をとどめていません。
勝原古戦場(埼玉県坂戸市)、用土が原古戦場(埼玉県寄居町)などは、史跡として行政当局が認識していませんので甚だ残念です。
JR南武線の溝の口駅近くに川崎市立地名資料館・日本地名研究所という面白い資料館があります。消えゆく地名の調査や紀行の資料を探すにはもってこいの施設です。
posted by 道灌紀行 at 12:02| Comment(0)
| 消えゆく道灌史跡・太田道灌塁等