2019年11月2日(土)東京都荒川区の荒川ふるさと文化館で、荒川区と荒川区教育委員会主催の企画展「あらかわと太田道灌」がオープンしました。
JR山手線の日暮里駅から常磐線で二つ目が南千住(みなみせんじゅ)です。駅の西口から出ると、俳聖松尾芭蕉の矢立初めの銅像が迎えてくれます。1689年(元禄2年)芭蕉はここから奥の細道の旅に出発しました。
行はるや鳥啼うおの目ハ泪
(南千住駅前の松尾芭蕉像)
駅ロータリーから、コミュニティバスさくらの左回りに乗ると二つ目が、荒川ふるさと文化館です。
(荒川ふるさと文化館の入り口)
企画展「あらかわと太田道灌」の内容は、
「序.道灌の肖像、
1.道灌の時代、
2.あらかわに息づく道灌」
の三つのエリアに分かれています。
荒川区には、道灌山、本行寺、山吹の里、石浜神社、道灌の歌友木戸孝範、万里集九有縁の地などの道灌史跡、伝承地とともに、回天一枝の道灌像、山吹の女の像など見どころがたくさんあります。したがって、この地特有の展示物や写真が多数展示されていて見ごたえがあります。私は、地元の大行寺の道灌の鰐口を、はじめて拝見し、長年の願いが叶い大いに喜びました。
(大行寺の鰐口・図録より)
入場料が100円で、立派な企画展図録が500円以下という破格のサービスも特筆すべきです。講演会も行われます。
この企画展「あらかわと太田道灌」は12月1日(日)まで開催されていますので、ご来館をお勧めします。
(企画展と道灌まつりのチラシ
追記
11月9日(土)には、JR日暮里駅前で昨年に続き「日暮里道灌まつり」が開かれ、道灌ゆかりの地域の店舗による物販とPR、ステージイベントなどがにぎやかに行われました。
(伊勢原市の手作り甲冑隊と武蔵村山市の武士団村山党の共同パフォーマンス)
追記2
荒川ふるさと文化館から、町屋駅に移動すると、山吹伝説の地が2か所あります。
町屋駅近くの臨済宗の寺泊船軒の境内に「山吹の塚」があり、近くの落慶碑の碑文にここは「三河島山吹の里」だと記されています。
(泊船軒の山吹の塚)
(落慶碑)
また、町屋駅から5分も歩くと荒川6丁目に、花の木児童遊園があり説明板に、山吹の女はここで太田道灌に山吹の花を渡した、と記されています。
(花ノ木児童遊園)
(児童遊園の説明板)
2019年11月03日
道灌紀行ニュースNO.15 あらかわと太田道灌(企画展)
posted by 道灌紀行 at 22:26| Comment(0)
| 道灌紀行ニュースNO.15 あらかわと太田道灌(企画展)
道灌紀行ニュースNO.15 あらかわと太田道灌(企画展)
2019年11月2日(土)東京都荒川区の荒川ふるさと文化館で、荒川区と荒川区教育委員会主催の企画展「あらかわと太田道灌」がオープンしました。
JR山手線の日暮里駅から常磐線で二つ目が南千住(みなみせんじゅ)です。駅の西口から出ると、俳聖松尾芭蕉の矢立初めの銅像が迎えてくれます。1689年(元禄2年)芭蕉はここから奥の細道の旅に出発しました。
行はるや鳥啼うおの目ハ泪
(南千住駅前の松尾芭蕉像)
駅ロータリーから、コミュニティバスさくらの左回りに乗ると二つ目が、荒川ふるさと文化館です。
(荒川ふるさと文化館の入り口)
企画展「あらかわと太田道灌」の内容は、
「序.道灌の肖像、
1.道灌の時代、
2.あらかわに息づく道灌」
の三つのエリアに分かれています。
荒川区には、道灌山、本行寺、山吹の里、石浜神社、道灌の歌友木戸孝範、万里集九有縁の地などの道灌史跡、伝承地とともに、回天一枝の道灌像、山吹の女の像など見どころがたくさんあります。したがって、この地特有の展示物や写真が多数展示されていて見ごたえがあります。私は、地元の大行寺の道灌の鰐口を、はじめて拝見し、長年の願いが叶い大いに喜びました。
(大行寺の鰐口・図録より)
入場料が100円で、立派な企画展図録が500円以下という破格のサービスも特筆すべきです。講演会も行われます。
この企画展「あらかわと太田道灌」は12月1日(日)まで開催されていますので、ご来館をお勧めします。
(企画展と道灌まつりのチラシ
追記
11月9日(土)には、JR日暮里駅前で昨年に続き「日暮里道灌まつり」が開かれ、道灌ゆかりの地域の店舗による物販とPR、ステージイベントなどがにぎやかに行われました。
(伊勢原市の手作り甲冑隊と武蔵村山市の武士団村山党の共同パフォーマンス)
追記2
荒川ふるさと文化館から、町屋駅に移動すると、山吹伝説の地が2か所あります。
町屋駅近くの臨済宗の寺泊船軒の境内に「山吹の塚」があり、近くの落慶碑の碑文にここは「三河島山吹の里」だと記されています。
(泊船軒の山吹の塚)
(落慶碑)
また、町屋駅から5分も歩くと荒川6丁目に、花の木児童遊園があり説明板に、山吹の女はここで太田道灌に山吹の花を渡した、と記されています。
(花ノ木児童遊園)
(児童遊園の説明板)
JR山手線の日暮里駅から常磐線で二つ目が南千住(みなみせんじゅ)です。駅の西口から出ると、俳聖松尾芭蕉の矢立初めの銅像が迎えてくれます。1689年(元禄2年)芭蕉はここから奥の細道の旅に出発しました。
行はるや鳥啼うおの目ハ泪
(南千住駅前の松尾芭蕉像)
駅ロータリーから、コミュニティバスさくらの左回りに乗ると二つ目が、荒川ふるさと文化館です。
(荒川ふるさと文化館の入り口)
企画展「あらかわと太田道灌」の内容は、
「序.道灌の肖像、
1.道灌の時代、
2.あらかわに息づく道灌」
の三つのエリアに分かれています。
荒川区には、道灌山、本行寺、山吹の里、石浜神社、道灌の歌友木戸孝範、万里集九有縁の地などの道灌史跡、伝承地とともに、回天一枝の道灌像、山吹の女の像など見どころがたくさんあります。したがって、この地特有の展示物や写真が多数展示されていて見ごたえがあります。私は、地元の大行寺の道灌の鰐口を、はじめて拝見し、長年の願いが叶い大いに喜びました。
(大行寺の鰐口・図録より)
入場料が100円で、立派な企画展図録が500円以下という破格のサービスも特筆すべきです。講演会も行われます。
この企画展「あらかわと太田道灌」は12月1日(日)まで開催されていますので、ご来館をお勧めします。
(企画展と道灌まつりのチラシ
追記
11月9日(土)には、JR日暮里駅前で昨年に続き「日暮里道灌まつり」が開かれ、道灌ゆかりの地域の店舗による物販とPR、ステージイベントなどがにぎやかに行われました。
(伊勢原市の手作り甲冑隊と武蔵村山市の武士団村山党の共同パフォーマンス)
追記2
荒川ふるさと文化館から、町屋駅に移動すると、山吹伝説の地が2か所あります。
町屋駅近くの臨済宗の寺泊船軒の境内に「山吹の塚」があり、近くの落慶碑の碑文にここは「三河島山吹の里」だと記されています。
(泊船軒の山吹の塚)
(落慶碑)
また、町屋駅から5分も歩くと荒川6丁目に、花の木児童遊園があり説明板に、山吹の女はここで太田道灌に山吹の花を渡した、と記されています。
(花ノ木児童遊園)
(児童遊園の説明板)
posted by 道灌紀行 at 22:26| Comment(0)
| 道灌紀行ニュースNO.15 あらかわと太田道灌(企画展)