(重厚な森鴎外記念館)
記念館を左折して、文京八中を左に見ながら藪下通りを通り、急坂を下って右折すると、杜が見えます。そこが、「千駄木ふれあいの杜」すなわち太田資宗の屋敷跡の一部です。
(薮下通りの老桜)
花冷えの日、満開の桜が咲きとどまっていました。
(千駄木ふれあいの杜入口)
「千駄木ふれあいの杜」のフェンスにある、文京区土木部みどり公園課の説明版には、次のように記されています。
『江戸時代、この辺りは太田道灌の子孫である太田備中守資宗が三代将軍徳川家光から賜った下屋敷で、現千駄木1丁目一帯に及ぶ、広大な敷地でした。そこからの眺めは「太田備牧駒籠別荘八景十境詩、画巻」に描かれています。そこには湧水を源泉とする池があり、明治以降これは、「太田が池」と呼ばれました。近くには森鴎外、夏目漱石などの文化人が住まいを構え、その作品の中に当時の風景を書き残しています。
昭和の初めまでに「太田が池」はなくなりましたが、昭和40年代まで屋敷内の庭には湧水が残っていました。しかし時代の変遷とともに、その湧水も涸れ、本郷台地東緑崖線の崖地の緑も、現在は「千駄木ふれあいの杜」を残すのみとなりました。
「千駄木ふれあいの杜」は、所有者である太田氏と文京区の間で契約が結ばれ、平成13年10月より市民緑地として一般公開されてきましたが、できる限り樹林を後世まで残すよう配慮することを条件として、平成20年3月に太田氏より区に寄付されました。
区ではその意向に沿うよう都市に残る多様な動植物の生息空間の保全をする都市公園と位置づけ、多くの方が自然に親しんでいただけるよう公開しています。』
この説明版にすべてが語られています。この土地の所有者であった、太田資宗の子孫の方は、今もこの近傍に住んでいます。
(「太田が池」の遺構を巡る道)
崖下の「太田が池」の遺構には、水は涸れているもののよくみると池の縁の石や石灯篭がコケに覆われて残っています。
(石灯籠の遺構)
地元の「千駄木の杜を考える会」が「屋敷森通信」を発行して、入り口に置いてあります。それによるとこの杜では冬になると、縁起物として名高い千両、万両が赤い実をつけるそうです。
この杜は一見、藪のように見えますが、それは地元の関係者が「生き物を一切を持ち出さない、持ち込まない」という原則にしたがい、環境を守りつづけているからであります。
【二つの三芳野天神社と平河天満宮の最新記事】