2021年12月19日

太田道灌有縁の二つの稲荷社

1. 渋谷道玄坂の千代田稲荷
JR山手線渋谷駅のスクランブル交差点は今や、人流を計る場所として、誰にも知られています。そこに立って周囲を見渡すと、放射状にでているまわりの道はみな、たしかにゆるやかなのぼり坂です。ブラタモリで、渋谷駅は谷底にある、と言っていたのを思い出します。
IMG_1618.JPG   
(しぶや百軒店)
数ある坂の内でひときわ目立ってにぎやかなのが,名にし負う道玄坂です。この坂をのぼって「道玄坂」の道路標識のあるところで右を向くと「しぶや百軒店」の横看板があります。そこをくぐってまたやや登って、赤い場所をさがすとそこが千代田稲荷です。
IMG_1616.JPG
(千代田稲荷)
私は、史跡探訪でしばしば稲荷社をさがします。近くまで来るときょろきょろ周りを見て、赤いものを探します。すこしでも赤いものを見つけて近づけば必ず、きつねが迎えてくれます。伏見稲荷大社では、朱色が豊穣と魔除けを表す色とされています。
どこの稲荷も赤系統ですが、千代田稲荷とその横の末社中川稲荷の朱色は格別で、これほど見事な朱色を、私は初めて見ました。
IMG_1611.JPG
(由緒)
この稲荷社の由緒は、由緒書きに詳しく記されています。それによると当社は、1457年(長禄元年)太田道灌江戸築城のとき、守護神として伏見稲荷を勧請したのを創始としています。徳川家康の江戸築城後、千代田稲荷として各地を経て、大正12年関東大震災後、現在地である元梨本宮邸跡に遷座しました。
由緒の最後は次のように結ばれています。「稲荷の神はもともと農業の神であり、米一粒が何倍にも殖えるように、広く殖産の神としてあがめられ、商売繁盛の福の神はもとより諸産業の守護神として、あらゆる職業の人に信仰される。」と。

2.矢先稲荷の天井絵馬
東京メトロ銀座線の田原町あるいは稲荷町でおりて、合羽橋道具街を進み、合羽橋本通手前で、赤い幟旗(のぼりはた)をさがして横へはいると矢先(やさき)稲荷神社があります。
このあたりは東京のど真ん中ですが、江戸の下町の気風がやや残っているせいか、地元の人と話しても「正直と親切」という人倫の基本が感ぜられて安堵します。
IMG_1677.JPG
(稲荷神社の幟旗が目立つ)
1642年(寛永19年)弓師備後が幕府の土地を拝領して、三十三間堂と矢場(弓の稽古場)を造り、隣接して矢先稲荷神社が創建されました。元禄の江戸大火により三十三間堂は消失して移転しました。隣接していた矢先稲荷神社は、住民の熱誠によりこの地の産土神(うぶすなかみ)としてそのまま鎮座することになりました。
IMG_1696.JPG
(台東区教育委員会の説明板)
昭和35年、当社が再建された際、海老根俊堂画伯の熱誠により、社殿の格天井(ごうてんじょう)に100枚の馬乗絵を飾ることになり、約5年の歳月を費やして完成しました。社殿の格天井全面に描かれた日本史上の100人の馬乗姿は圧巻です。聖徳太子や徳川家康など超有名人から初めて名前を聞くような人物もいて、考えながら見ていると知らないうちに時間がたちます。それぞれの絵にその人のエピソードが込められているので、全部を念入りに見れば数日はかかるでしょう。
IMG_1689.JPG
(格天井全面の馬乗図は圧巻)
100枚の中から太田道灌の絵を探すのがたいへんです。その中の第58番目が、太田道灌の絵です。馬上の太田道灌に、賤の家の娘が雨中で山吹の枝を差し出しています。そして道灌が怪訝そうな顔をしている例の図柄です。
 IMG_1684.JPG
(格天井の真ん中辺にある道灌の絵)
太田道灌のエピソードで最も有名なのは、この絵の山吹伝説です。事実か伝承かに関係なく、実によく人に知られています。その理由は、かつて教科書に載っていたということだけでなく、この話自体が、民衆の心にすっと入ってしまう要素を持っているからだと思います。
posted by 道灌紀行 at 11:42| Comment(0) | 太田道灌有縁の二つの稲荷社

2021年08月11日

喜連川文書を尋ねて

―『足利義政御内書』を読み解くー
喜連川(きつれがわ)とは、人名にしても地名にしても意味ありげな名前であります。栃木県の宇都宮市から北東へ車で小1時間も走ると、さくら市にきます。さくら市の北東部に喜連川城址があり、その近くに喜連川温泉や道の駅「きつれがわ」があります。

喜連川家に伝わった膨大な『喜連川文書(きつれがわもんじょ)』の中に二通の『足利義政御内書』があります。越後の上杉房定と古河公方足利成氏に与えられた、この二通の御内書が、都鄙の和睦をもたらすと同時に、太田道灌の生涯にも重大な影響を及ぼしたのです。その文書の行方をたどります。

1. 鎌倉公方・古河公方と小弓公方と喜連川氏
この三家の系譜は、やや煩雑ですが、喜連川家の起源を理解するためには必要なことです。
1349年(貞和5年)足利尊氏の二男基氏が、初代の鎌倉公方となりました。
1455年(康正1年)第5代の鎌倉公方足利成氏が幕府と対立して古河城に拠り、初代の古河公方となりました。
その後、足利成氏の二男政氏の子空然(こうねん)は敵対的に独立をして小弓公方足利義明となり、古河公方家と対立しました。

時流れて豊臣秀吉は、衰亡した小弓公方家の足利国朝と古河公方家の氏姫の縁組を勧め、下野の喜連川に400貫の領地を与えて喜連川家を誕生させました。
江戸時代に、5000石の喜連川藩は参勤交代の義務を負わなくとも、足利家の連枝として10万石クラスの大名の格式を持ちました。このような経緯で喜連川家には、古河公方家の文書が伝わっていたのです。

2. 古河城址
江戸時代になり、古河城の足利家は先に述べた事情により、喜連川氏となり下野の喜連川城へ移転しました。そのさい古河城にあった多くの歴史文書は、喜連川城へ運ばれ、現在の喜連川文書となりました。

その後、古河城には土井氏等が入り、明治時代には渡良瀬川の河川工事で古河城もなくなりました。したがって今、古河市には、古河公方家の城もなく古河家に伝わった多くの古文書もありません。古河城本丸跡の碑だけが、ややさみしく往時を語っています。

IMG_1358.JPG
(古河城本丸跡の碑)
IMG_1355.JPG
(説明板)
古河城本丸碑の前で私は、地元の郷土史家T氏と会いました。私をはじめ郷土史家という人たちはどこでも、挨拶を交わすとすぐ歴史談義にのめり込み尽きることがありません。T氏は「古河公方家の文書が、古河市立歴史博物館にはなく、さくら市で喜連川文書となっていることは古河市民としては残念なことです」と語っていました。

3. 『足利義政御内書』で都鄙の和睦を指示
私は、『喜連川家文書』を尋ねて先ず、宇都宮市の栃木県立図書館へ行きました。『栃木県史、資料編』の中から『足利義政御内書』二通を見つけました。
IMG_1330.JPG                                    
   (栃木県立図書館)〔作新学院創学の地]
この二通とも極く短い書状なので、ここで読み解きます。

『足利義政御内書』(上杉房定宛て)
《原文》
就成氏和睦之儀、注進到来候、左衛門督身上於無不足者、可令同心候、可然様可有入魂候也。
   (文明十四年)十一月二十七日 (足利義政花押)
                上杉民部大輔とのへ
《読みくだし文》
成氏和睦の儀につき、注進到来し候、左衛門督身上不足なきに於いては、同心せしむべく候、然るべきよう入魂あるべく候なり。
《現代語訳》
(足利義政と)足利成氏との和睦について、(上杉房定からの)願い書が届いている。
足利政知の一身上に困窮がないようにう計らうならば、(その願いに自分も)賛同する。そのようになるように特段の努力をしてもらいたい。
《註解》
和睦=幕府と古河公方との和解、  注進=重要な願い事や申し出、 左衛門督(さえもんのかみ)=堀越公方・足利政知の官途名、  者=条件を表す接続詞、
入魂=特段の努力すること、  上杉民部大輔(うえすぎみんぶたいふ)=足利房定の官途名、房定は上杉顕定の実父、
《解説》
上杉房定は、関東で都鄙の和睦を推進する実質的な実力者であったので、将軍足利義政は関東管領上杉顕定ではなく、注進を発した顕定の実父上杉房定に御内書を発給したと思われます。

『足利義政御内書』(足利成氏宛て)
《原文》
和睦事、連々懇望之旨、上杉民部大輔房定致注進之間、不可有子細候、次政知事、無不足之様申合候之由、同房定申候、可然候、仍状如件。
  (文明十四年)十一月二十七日      足利義政花押
     左衛門左殿
《読みくだし文》
和睦の事、連々と懇望の旨、上杉民部大輔房定注進致すの間、子細有るべからず候、次いで政知の事、不足之なき様申し合せ候の由、同じく房定申し候、然るべく候、仍て状件の如し。
《現代語訳》
和睦のことは、(足利成氏の)かねてからの強い望みであるが、上杉房定から願い書が届いたので(その願いは)差し支えないものとする。それから足利政知の事であるが、困窮しないよう申し合わせをしたと房定も申していた。その通りにしていただきたい。以上重ねて念を押す。
《註解》
連々=かねてより何度も、 上杉民部大輔=上杉房定の官途名、 間(あいだ)=理由を表す接続詞、  子細=差しさわり、  政知=足利政知・堀越公方、  申合(申し合わせ)=合意、   仍如件(かさねてくだんのごとし)=以上重ねて念を押す、強い念押しの言葉、  左衛門左=古河公方の官途名、
《解説》
上杉房定と古河公方の申し合わせとは、足利政知に伊豆一国を領所として認めることでした。室町幕府の大御所足利義政は心優しき人物であったのか、異母兄の政知がその後困窮しないように、重ねての心遣いをしています。あるいはまた義政は、上杉氏を充分信用していなかったのかもしれません。 

『太田道灌状』には、「天子の御旗(を掲げて戦う)」という言葉が10回も出てきます。それは「足利成氏は豹や狼のごとき悪人なので朝敵として討て」という御花園天皇の綸旨に基づく戦であるという宣言です。足利成氏は、朝敵という烙印を殊の外いやがり、その烙印を消してもらうため、長尾景春や上杉房定に交渉を依頼しました。
文明14年11月27日、ついに成氏の念願が叶い、都鄙の和睦すなわち成氏の朝敵解除が決定したのです。都鄙の和睦による関東御静謐は太田道灌の望むところでもありました。
それにしても、古河公方宛ての御内書と上杉房定宛の御内書が両方とも喜連川家に伝わっていたのは、僥倖でした。

余談ですが郷土史家から聞いた旅のお得情報です。栃木県立図書館となりの栃木県庁は相当デラックスな建物で、最上階の展望レストランからは、下野(しもつけ)を一望して筑波山まで見わたすことができます。
IMG_1334.JPG
(栃木県庁)

4. 御内書の真筆を求めて
さて私は次に『足利義政御内書』の実物を見るために、宇都宮から車で小一時間走りさくら市ミュージアム(荒井寛方記念館)という博物館へ移動しました。
IMG_1348.JPG
(さくら市ミュージアム)
この博物館には喜連川文書の真筆が二通展示してありました。しかしそれは、尋ね求めてきた『足利義政御内書』ではありませんでした。学芸員のKさんにきくと『足利義政御内書』の真筆二通は、事情があって神奈川県立文書館にあるのことでした。喜連川文書の多くは明治・大正時代に散逸し、その後集めたものの、現在さくら市ミュージアムにあるのは96通だそうです。

Kさんは、峰岸純夫教授のゼミで、『松陰私語』を研究したメンバーでした。たまたま私は、峰岸氏の『松陰私語』や『享徳の乱』を熟読して、郷土史仲間内で『松陰私語』の勉強会などを担当していたので、またまた話が盛り上がり止め難くなりそうでした。思いがけなくもこんな僻隅の地で麗人に会い、『松陰私語』という難解な文書を通して太田道灌の談義が弾んでしまうとは、これはもしかして「真夏の昼の夢か」と思いながら帰路につきました。

帰宅して、神奈川県立文書館に電話をすると、今はパンデミックで閉館中であるものの、インターネットで『足利義政御内書』二通をコピーすることができるとのことでした。早速とりかかるとごく簡単に『足利義政御内書』二通のコピーを入手することができました。これはしかし著作権上のことがあり、このブログに直ちに掲載することはできませんので、関心のある方はご自分のパソコンで入手してください。

5. 都鄙の和睦はフェイズ(局面)の転換.
1848年(文明14年)11月27日、都鄙の和睦、形式的には室町将軍足利義尚と古河公方の和睦で、幕府の実権は大御所の足利義政にありました。
1485年(文明17年)10月2日、万里集九来訪。10月14日江戸城で歌会。
1488年(文明18年)7月26日、太田道灌は相模の糟屋館で遭難。

『太田道灌状』の中で道灌は、一貫して都鄙の和睦による関東のご静謐を支持し、そのために長い苦しい戦をつづけてきました。文明14年に都鄙の和睦が実現したあと、道灌は心友の万里集九を迎えて歌会を行うなど、関東の静謐を楽しむ一時期を持ちました。
ところが両上杉氏にとっては、古河公方や長尾景春という強敵が一挙に消えて、道灌の存在が無用になるという局面の転換が起こったのです。
両上杉氏は、長尾景春の乱で上野に追われ亡命政権になりながらも、道灌の鬼人のような奮戦で救われたことをケロリと忘れてしまいました。そして、緊急事態下で道灌が、種々の権限を振るったことに対して猜疑心と恐怖感をいだき、道灌殺害という驚くべき愚挙を実行してしまいました。

結果として、『足利義政御内書』すなわち都鄙の和睦が皮肉にも、道灌非業の最期の引き金になってしまいました。馬鹿正直の太田道灌が、貧乏くじを引いたことになりました。しかし道灌の二七日(ふたなのか)忌の祭文で万里集九は「訴えるところなしといえども天鑑これ明かなり」(梅花無尽蔵)と予言しました。そして道灌没後60年、万里集九の予言通り、1546年(天文15年)両上杉家は河越の夜戦で、北条氏康に攻められて完全に滅亡しました。

パンデミックでステイホームが長くつづき、久しぶりに『道灌紀行』に出たため、私は『足利義政御内書』を考えながら、少々饒舌になってしまったことをご容赦ください。
posted by 道灌紀行 at 21:13| Comment(1) | 喜連川文書を尋ねて

2021年06月02日

変貌する妙義神社(道灌紀行ニュースNo.18)

 道灌の出陣連歌ゆかりの地
 太田道灌有縁の妙義神社が再建されたと聞いて、久しぶりに行ってみました。
東京都のJR山手線駒込駅前に「染井吉野桜発祥の地・駒込」の碑があります。そこから信号を渡り、妙義坂を下ります。坂の途中で左側に案内の標柱があり、小路を入ると妙義神社があります。参道も社殿も、「あっ」と驚くほど変貌しています。昔は鳥居の横に山吹の花が咲いていましたが今は、ビルの入口のような白い石でできた広い参道です。
妙義神社案内標柱.JPG   
(案内の標柱)   
妙義神社参道.JPG
(妙義神社鳥居)
 豊島区教育委員会の元の説明板によると、当社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征のとき、この地に陣営を敷いたと伝えられる豊島区内最古の神社です。社伝によると、1471年(文明3年)5月、古河公方足利成氏が葛西(東京都葛飾区)へ攻め込み、上杉方は鎌倉まで後退しました。6月には太田軍と長尾軍が反撃して古河城を攻略したので、成氏は千葉へ敗走しました。このとき出陣を前にした太田道灌は当社に参詣し、神馬、宝剣を捧げて戦勝を祈願しました。その際、道灌と股肱(ここう)の臣樋口兼信は、次のように出陣連歌を詠みました。
  雲払う此の神垣の風の音  道灌
  草をも木をも吹きしほり行 兼信
 この年道灌は凱旋し、社領として十五貫文の地を当社に寄進しました。つづいて道灌は、1477年(文明9年)の豊島兄弟との戦いの際に、さらに1479年(文明11年)の千葉孝胤との戦いの際にも当社で戦勝を祈願しました。

 新しい社殿はほぼ完成し、武人の信仰にふさわしい凛々しい雰囲気を醸し出しています。そして右側に太田道灌ゆかりの小社が鎮座しています。もろもろの説明板等は、まだ設置されていません。
妙義神社本殿.JPG      
(妙義神社本殿)  
勝宮軍.JPG
(「勝軍宮」の額)    
太田道灌の社.JPG
(太田道灌の社)
当社は、「戦勝(かちいくさ)の宮」として信仰を集め「太田道灌ゆかりの勝守り」を授与しています。今も境内の柵には、多くの願文が結ばれています。

残念ながら、昔あった鎮守の杜と広場は社殿の増築でなくなりました。社殿の周囲はまだ工事の途中ですが、ふと見ると隣接するところにキリスト教の建物があります。東洋の神と西洋の神が相並んで、新時代を迎えることになりました。